最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐の名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐の伝記
原の辻遺跡情報
情報検索
壱岐活き情案内
インフォメーション
リンク
サイトマップ
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 歴史情報
歴史情報


壱岐の歴史情報
選んだ年代の歴史を見ることができます。
壱岐の歴史全部見る 現在までの壱岐の歴史年表を見ることができます。

599年以前600年代700年代800年代900年代1000年代
1100年代1200年代1300年代1400年代1500年代
1600年代1700年代1800年代1900年代2000年代


1301(正安3)年  波多宗無の妻華渓女が病死する その後天祐貴公、武生水に母の菩提寺華渓院〔現・華光寺〕を創建する
1310(延慶3)年  『国牛十図』に筑紫牛として壱岐の牛が有名になる
1325(正中2)年  湯岳田原山に嘉暦城を築城する
1338(延元3 暦応1)年  壱岐島神社数の調査が行われる 壱岐郡106社、石田郡109社 〔現れたる小神488社、隠れたる小神888社有り〕【壱岐神社考】
1338(延元3 暦応1)年  足利尊氏が「海印寺」を「安国寺」と改める
1340(興国1 暦応3)年  本宮八幡宮〔本宮西触〕の御殿を建立する
1350(正平5 観応1)年  安国寺に足利尊氏の鬢髪が到来する【老松山安国海印禅寺史】
1351(正平6 観応2)年  主殿寮、壱岐島の志原保を治める
1351(正平6 観応2)年  筑前国八幡筥崎宮の神領に壱岐島瀬戸・椙原の両村名あり【史淵】
1369(正平24 応安2)年  松浦党の志佐・佐志・鴨打・呼子・塩津留の5氏が壱岐を分治する
1369(正平24 応安2)年  志佐壱岐守源義の代官源武が池田に真弓館を構える【続風】
1377(天授3 永和3)年  覚音寺〔立石西触〕の仏殿を造営する
1386(元中3 至徳3)年  下松浦志佐郷直谷城主の志佐氏は西間村の民を使って壱州堀を掘らせる【続風】
1393(明徳4)年  佐志氏はじめて壱岐守を名乗る
1396(応永3)年  将軍足利義満が顕悦を壱岐安国寺住職に任命する
1397(応永4)年  大内義弘が朝鮮に使いを送り、一岐・対馬の島民に禁寇を約束させたことを伝える【李朝実録】
1399(応永6)年  一岐安国寺の新住持顕悦が朝鮮に礼物を進献する【李朝実録】



コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
博物館の概要
組織
スタッフ紹介
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
利用案内
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐の人物伝
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
壱岐活き情報案内