|
|
 |
観光名所詳細情報 |
名所の詳細情報 |
民家の裏山の古びたお堂の陰に「お伊勢様」の石祠があります。この石祠には伝説があります。「長者がお宝をどこかに埋めた。下女の”オイセ”がそれを知っていた。そこで口封じのためにオイセを殺した。崇られてはならないとオイセを祀った」という云い伝えです。石祠には「慶長十三年(1608)戌申二月吉日願主助左エ門」と彫られています。今から400年も前のことです。そして昭和35年(1960)、近くの農家の裏山から中国の古銭と壺が偶然堀り出されました。それが長者のお宝(埋蔵金)だったのか、ただの偶然なのか、2つの関連は未だ解決できていない。
|
|

|