壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 壱岐の名所情報 > 壱岐の名所検索一覧 > 壱岐の名所紹介カード
壱岐の名所情報

観光名所詳細情報

名所の詳細情報
 『壱岐名勝図誌』によると、加賀城は「異国防衛守のための番城である」と記されており、承和年間(834~847年)に壱岐国に14箇所築かれた要害の1つと考えられています。現在、高さ1.5~2mの石塁が長さ30~50mに渡って残っています。天武天皇14年(685年)に「私蔵兵器を郡屋(ごうや)に収めさせる」という史実が残っており、城の近くに「ゴウヤ」・「ゴウヤノツジ」の地名が残っていることからこの郡屋があった所とも云われています。城跡の残る山頂からは島内の山々が眺められ、眼下には御手洗やタンス浦の入江が広がり、さらには対馬海峡が一望できる場所であることから、城として最適の場所であったことがうかがえます。

閉じる