|
|
 |
観光名所詳細情報 |
名所の詳細情報 |
生池城は別名「牛ヶ城」とも云い、倭寇史上にその名を残す松浦党の一人、本城源壹の居城であったとされています。現地には外堀(底部で幅1.5m,深さ3.3m)、内堀(底部で幅1.6m,深さ3.3m)の2重の空堀と四方から出入りする細い道が残っています。城内の広場の周囲には城壁の跡が土塁状に残り、20アール以上の平坦な広場が造られています。城跡が頂上部にあることから岳ノ辻をはじめ島内の山々が見渡せる場所に立地しています。「源壹」の名は、勝本町本宮東触の報恩寺に所蔵されている「十一面観世音菩薩坐像」の底面の墨書で書かれています。
|
|

|