TOP
>
壱岐めぐり情報
>
壱岐の名所情報
> 壱岐の名所検索一覧 > 壱岐の名所紹介カード
観光名所詳細情報
名所の詳細情報
神功皇后を祀った聖母宮は、勝本の「総鎮守」になっています。創建された時期は奈良時代の初めごろと云われています。「勝本」という地名も、もとは神功皇后が名付けたと云われている「風本(かざもと)」に由来していると云われています。聖母宮の門は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)の時に加藤清正が寄進したものと云われています。境内内にあるのどかな表情の牛の神像(石像)は志原村の名工山内利兵衛が製作し寄進されたものです。秋には例祭「カザモト祭」で浦は賑わいます。