壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 壱岐の名所情報 > 壱岐の名所検索一覧 > 壱岐の名所紹介カード
壱岐の名所情報

観光名所詳細情報

名所の詳細情報
 左京鼻は1744年(延享元)の吉野秀政編纂の『壱岐国風土記』に「棚恵原より海中に三十≡間五寸(約60m)北北東に石岬がある。その石岬を“しやきょうのはし”と呼ぶ」と記載されています。1813年(文化10)の伊能忠敬が書いた『壱岐測量日誌』に「シヤキヨウ崎」という呼び名で登場しています。また1861年(文久元)の菊池正恒編纂の『壱岐名勝図誌』にも田部崎の項目で「シヤ京ノハシ」と地名で登場しています。地元の伝記にも元禄期(1688~1703年)に、旱魃(かんばつ)が続き、村人が困窮しているときに陰陽師後藤左京と地元龍造寺五世日峰昌和和尚の2人が、指出たる石岬(=現在の左京鼻)にて雨乞いを行うと大雨が降り出し、村人は救われたという伝記が残っています。幕末作成された地図に「左京ノハシ」と記されていることより、陰陽師後藤左京の名前との関係がうかがえます。「左京ノハシ」がいつしか「左京ノハナ」に変わり、現在の「左京鼻」となったと云われています。現在は壱岐島での最東端として、観光スポットとしても有名な場所の1つである。以前は2本突き出した岩が存在しましたが、西方沖地震にて片方が折れて、1本になってしまいました。

閉じる