壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 壱岐の名所情報 > 壱岐の名所検索一覧 > 壱岐の名所紹介カード
壱岐の名所情報

観光名所詳細情報

名所の詳細情報
 「はざし(=羽指・羽差・羽刺)」とは捕鯨船に乗り込み鯨を仕留めるものを示しています。海上で捕鯨のいっさいを指揮する沖合羽指の他、樽番船羽指、納屋船羽指もいたが実際の捕獲は勢子羽指が行なったと云われています。江戸時代の寛永年間に始まる前海捕鯨には芦辺湾岸に数多くの鯨組が納屋を置き、羽指だけによる羽指踊りと羽指唄を歌う儀式があり、組出し、正月、組揚りなど年3回行なわれました。このような鯨の祝い唄は紀州熊野(和歌山)・四国土佐(高知)・長州仙崎(山口)・生月御崎(長崎)といった捕鯨に関係の深い場所で、今も受け継がれています。今でも壱岐では、当時の「大漁と安全操業」を祈願した祝い唄「はぎし唄」が新築祝い、結婚式、誕生祝などの席で唄われ、その名残を残しています。

閉じる