壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 壱岐の名所情報 > 壱岐の名所検索一覧 > 壱岐の名所紹介カード
壱岐の名所情報

観光名所詳細情報

名所の詳細情報
 祭神は底筒男神(そこつつおのかみ)、中筒男神(なかつつおのかみ)、表筒男神(うわつつおのかみ)、相殿に八千戈神(やちほこのかみ)を祀っています。1871年(明治4)に国幣中社に列格されています。壱岐唯一の官社となった神社です。神社のある幡鉾川源流域は、古代より神聖な場所とされていました。境内には巨木の御神木が並び、神池からは神鏡17面が発見されています。絹本着色高野四社明神像など平安から室町時代の貴重な文化財がが残っています。12月下旬に壱岐神楽のフィナーレを飾る「大大神楽」が住吉神社で奉納されます。

閉じる