壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
可須村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
かすむら
|
|
村の由来 |
 |
可須村は、筑前国糟屋郡(=ちくぜんこくかすやぐん)〔現:福岡県糟屋郡〕の『糟(かす)』の字を仮名書きにして『可須』というようになったらしい。元禄元(1688)年くらいまでは、『香椎(かすい)』と呼ばれていたが、このころを期に「可須」に変更されました。「香椎」の由来は、夫の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が亡くなった時に、神功皇后(じんぐうこうごう)が、その亡き御身(おんみ)を密かに筑前国糟屋郡橿日(かすい)に埋葬したという伝説が残っており、神功皇后が朝鮮半島に出兵する際に、この地に立ち寄ったことから、この「かすい」の名があてられたと云われています。現在、その面影を残すものとして「香椎宮〔=聖母宮〕や霞翠(かすい)があります。
|
|
参考文献 |
 |
勝本町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
東触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
かつもとちょうひがしふれ
|
|
|