壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
本宮村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
ほんぐうむら
|
|
村の由来 |
 |
本宮村は、この地に『本宮八幡宮(ほんぐうはちまんぐう)』があることに由来しています。この『八幡』は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が授かった子どもを〔誉田八幡丸=のちの応神天皇〕のことを示しています。本宮に応神天皇を祀られていることから、応神天皇の御降誕(ごこうたん)の地とも云われています。江戸時代には鯨組(くじらぐみ)関係者がこの本宮八幡宮に多くの絵馬を奉納(ほうのう)しており、今も当時の絵馬が残っています。
|
|
参考文献 |
 |
勝本町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
本宮西触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
かつもとちょうほんぐうにしふれ
|
|
|