|
壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
国分村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
こくぶむら
|
|
村の由来 |
 |
国分村は古代から、島内の重要な拠点として役割を果たしていました。この地には古代を代表する壱岐の豪族(ごうぞく)壱岐直(いきのあたい)が住まいを構えていた場所で、その壱岐直の氏寺を壱岐の国分寺〔嶋分寺(とうぶんじ)〕にあてたといわれています。壱岐国に1つしか建てることが認められなかった国分寺がこの地にあることから国分村となったと云われています。
|
|
参考文献 |
 |
芦辺町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
国分当田触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
あしべちょうこくぶとうだふれ
|
|
|
旧村の区割り図 |
島内における所在の位置 |
|
|
|

|