壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
新城村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
しんじょうむら
|
|
村の由来 |
 |
新城村の由来は2つあります。1つ目は可須村(かすむら)と箱崎村(はこざきむら)の中間地に位置し、両村が新たに開発し、土地を形成したことに由来し、新しい土地〔=荘園(しょうえん)〕の呼び名を短縮して「新荘(新庄)」と名づけ、『新城村』になったと云う説があります。2つ目はこの地に平景隆(たいらのかげたか)が新たに築いた樋詰城(ひずめじょう)にちなんで、新たに造られた城から新城村が形成されたという説もあります。この地は文永の役〔1274年〕に元軍と国司平景隆率いる壱岐軍との激戦が行われたとされる古戦場跡が残っています。
|
|
参考文献 |
 |
勝本町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
新城西触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
かつもとちょうしんじょうにしふれ
|
|
|