壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
筒城村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
つつきむら
|
|
村の由来 |
 |
筒城村の由来は2つあります。1つ目は、この地に小筒の城(こづつのしろ)という城があり、この城の名まえをとって「筒城」とよぶようになった説があります。2つ目は、山城国〔現京都府〕の八幡(はちまん)の使いが渡航中に天候の不良でこの地に滞在した際、白沙八幡神社(はくさはちまんじんじゃ)とその周辺に広がる自然〔=社叢(しゃそう)〕に筒城浜、大浜、錦浜などの白砂の海岸など多くの美しい景色が広がっていることを「津々(つつ)き〔=見どころが多い場所〕」と云ったことから村の名まえがついたと云う説があります。
|
|
参考文献 |
 |
石田町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
筒城仲触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
いしだちょうつつきなかふれ
|
|
|