壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
半城村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
はんせいむら
|
|
村の由来 |
 |
半城村の由来は2つあります。一つ目は、昔この村にあった庄〔=荘園〕が物部庄(もののべしょう)と大武庄(おおぶしょう)が2分していたことから2つの荘園で村が成り立っていたことから「半分ずつの庄」から「半庄」と呼ばれ、半城村となったと云う説があります。2つ目は、この地はあまり農耕に適さない土地だったが、安土・桃山時代に半城(はんせい)という人物がこの地を開拓し、農耕に適する地に変えたことから、この名まえを村の名まえにしたという説があります。
|
|
参考文献 |
 |
郷ノ浦町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
大浦触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
ごうのうらちょうおおうらふれ
|
|
|