壱岐の地名由来情報カード |
旧村名 |
 |
武生水村
|
|
旧村名(フリガナ) |
 |
むしょうずむら
|
|
村の由来 |
 |
武生水村には3つの由来があります。1つ目は、この地に日本武尊(やまとたける)の神を祀った社(やしろ)があり、その社の下から水が湧き出たことから、「武生水」の村の名まえがついたと云う説があります。2つ目は、この地で景行天皇(けいこうてんのう)の皇子(おうじ)日本武尊(やまとたける)を授かったことに由来し、湧き出る水を産湯として用いたことから、「武生水」の村の名まえがついたと云う説があります。3つ目は、この地に住んだ武士がこの湧き出る水を飲んで、士気を高めたと云う伝説から「力みなぎる聖水、体力がよみがえる魔法の水」ともてはやされ、その水を「武生水」と呼んだことから村の名まえがついたと云う説があります。
|
|
参考文献 |
 |
郷ノ浦町の文化財
|
|
現在の在所名 |
 |
片原触
|
|
現在の在所名(フリガナ) |
 |
ごうのうらちょうかたばるふれ
|
|
|