壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 壱岐の地名由来情報 > 壱岐の地名由来情報検索結果 > 壱岐の地名由来情報カード
壱岐の地名由来情報

壱岐の地名由来情報カード
旧村名
可須村
旧村名(フリガナ)
かすむら
村の由来
可須村は、筑前国糟屋郡(=ちくぜんこくかすやぐん)〔現:福岡県糟屋郡〕の『糟(かす)』の字を仮名書きにして『可須』というようになったらしい。元禄元(1688)年くらいまでは、『香椎(かすい)』と呼ばれていたが、このころを期に「可須」に変更されました。「香椎」の由来は、夫の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)が亡くなった時に、神功皇后(じんぐうこうごう)が、その亡き御身(おんみ)を密かに筑前国糟屋郡橿日(かすい)に埋葬したという伝説が残っており、神功皇后が朝鮮半島に出兵する際に、この地に立ち寄ったことから、この「かすい」の名があてられたと云われています。現在、その面影を残すものとして「香椎宮〔=聖母宮〕や霞翠(かすい)があります。
参考文献
勝本町の文化財
現在の在所名
勝本浦
現在の在所名(フリガナ)
かつもとちょうかつもとうら

旧村の区割り図 島内における所在の位置

閉じる