壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 壱岐めぐり情報 > 壱岐の地名由来情報 > 壱岐の地名由来情報検索結果 > 壱岐の地名由来情報カード
壱岐の地名由来情報

壱岐の地名由来情報カード
旧村名
立石村
旧村名(フリガナ)
たていしむら
村の由来
立石村は、壱岐の有力者だった立石家の拠点がこの地にあったことに由来します。立石家は、熊野権現(くまのごんげん)の御霊(みたま)を分けてもらい、この地に祀ったのが今の熊野神社の始まりといわれています。立石家の中でも特に有名なのが立石図書(たていしずしょ)です。立石図書は、戦国時代にこの村の近海で起きた浦海の合戦(うろみのかっせん)において、対馬宗家と波多家の連合軍と平戸松浦家と壱岐日高家の連合軍が激戦を繰り広げていました。立石図書が率いる軍は、対馬にいとこである立石三河(たていしみかわ)がいたにもかかわらず、松浦・日高連合軍に合流し、みごと勝利をもたらし、以後、松浦藩になるきっかけをつくったキーマンです。この地に立石図書の墓が残っています。
参考文献
勝本町の文化財
現在の在所名
湯ノ本浦
現在の在所名(フリガナ)
かつもとちょうゆのもとうら

旧村の区割り図 島内における所在の位置

閉じる