遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成6年度 大川地区)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい6ねんど おおかわちく)
|
|
所在地 |
|
緯度 |
 |
33h 45m 24.0s
|
|
経度 |
 |
129h 45m 14.0s
|
|
面積 |
 |
838
|
|
標高 |
 |
7
|
|
地形 |
 |
丘陵
|
|
種別 |
 |
集落跡
|
|
時代 |
 |
古代
|
|
指定の有無 |
 |
その他
|
|
資料所在地 |
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
大川地区
|
|
調査年度 |
 |
1994年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」の南側に広がる丘陵の裾部に位置します。調査では地形に沿って延びる溝が見つかっています。遺物は溝を中心に、越州窯系青磁や白磁といった初期貿易陶磁器が出土しています。遺跡の西側には石帯が出土した椿遺跡があり、古代の石田郡の重要拠点があったことが窺えます。
|
|
|