遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成17年度原地区)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい17ねんどはるちく)
|
|
所在地 |
|
緯度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
経度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
面積 |
 |
300
|
|
標高 |
 |
10
|
|
地形 |
 |
丘陵
|
|
種別 |
 |
集落跡
|
|
時代 |
 |
弥生時代
|
|
指定の有無 |
 |
国指定特別史跡
|
|
資料所在地 |
 |
壱岐市文化財調査報告書第9集
|
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
原地区
|
|
調査年度 |
 |
2005年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」内のほぼ中央に位置します。調査では祭儀場の周辺につくられた住居跡が多くみつかっています。また検出された土坑の一つからは炭化したコメが床面全体に広がっているのが確認されました。炭化米の中には茎の一部分も確認されており、コメを用いた祭祀が行われていた跡と考えられています。またⅩⅥ区の調査では、斜面を平坦にして生活しやすいように土地を改良した跡も見つかっており、弥生時代の造成技術の高さが窺えます。
|
|
|