遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成7・8年度 不條地区河川改修調査)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい7・8ねんど ふじょうちくかせんかいしゅうちょうさ)
|
|
所在地 |
 |
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触字不條
|
|
緯度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
経度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
面積 |
 |
4,942
|
|
標高 |
 |
7
|
|
地形 |
 |
その他(河川)
|
|
種別 |
 |
集落跡
|
|
時代 |
 |
弥生時代
|
|
指定の有無 |
 |
その他
|
|
資料所在地 |
 |
原の辻遺跡調査事務所調査報告書第9集上巻 原の辻遺跡調査事務所調査報告書第9集下巻
|
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
不條地区
|
|
調査年度 |
 |
1995~1996年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」の北側を流れる幡鉾川の河川内に位置します。調査では弥生時代の蛇行する河川の跡が見つかっています。河川には多くの遺物が廃棄されていました。廃棄された中には石製把頭飾や磨製石斧、石錐や碇石といった石製品や容器や機織器、ココヤシ笛や漆塗台付坏といった木製品が多く出土しています。中でも朝鮮系無文土器がまとまってみつかっていることから、原の辻集落に定住した渡来人の存在も窺えます。
|
|
|