遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成7年度大川地区)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい7ねんどおおかわちく)
|
|
所在地 |
 |
長崎県壱岐市石田町石田西触字大川
|
|
緯度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
経度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
面積 |
 |
553
|
|
標高 |
 |
11
|
|
地形 |
 |
丘陵
|
|
種別 |
 |
その他(墓域)
|
|
時代 |
 |
弥生時代
|
|
指定の有無 |
 |
国指定特別史跡
|
|
資料所在地 |
 |
原の辻遺跡調査事務所調査報告書第11集
|
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
大川地区
|
|
調査年度 |
 |
1995年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」内の南東側に位置します。調査では甕棺墓や石棺墓、土坑墓で構成された墓域が見つかっています。1号土坑墓からは385点のガラス小玉と鉄製ヤリガンナが出土しています。墓坑の周りには被葬者を祀る祭祀土坑が造られており、中からは鉄矛や鉄剣といった鉄器が納められていました。また遺跡内からは内行花文鏡(青銅鏡)片や銅釧なども見つかっています。出土品からこの墓域に埋葬された人が、原の辻集落で重要な地位にあったことが窺えます。
|
|
|