遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成8年度原地区)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい8ねんどはるちく)
|
|
所在地 |
 |
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触字原
|
|
緯度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
経度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
面積 |
 |
1,140
|
|
標高 |
 |
12
|
|
地形 |
 |
丘陵
|
|
種別 |
 |
集落跡
|
|
時代 |
 |
弥生時代
|
|
指定の有無 |
 |
国指定特別史跡
|
|
資料所在地 |
 |
原の辻遺跡調査事務所調査報告書第11集
|
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
原地区
|
|
調査年度 |
 |
1996年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」内の東側に位置します。調査では中心域で確認されたV字環濠の続きや、排水を主な目的とした低地部にのびる溝、生活するための竪穴住居跡、土坑が多数確認されました。竪穴住居は何度も立替たてかえ造り直されていた痕跡が確認され、同じ場所に何度も住居が造られていたことが判明しました。遺物は住居跡や環濠の中から出土し、日常生活で使われていた土器をはじめ、交流を示す瓦質土器も見つかっています。
|
|
|