遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成14年度八反地区)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい14ねんどはったんちく)
|
|
所在地 |
 |
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触字八反
|
|
緯度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
経度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
面積 |
 |
2,400
|
|
標高 |
 |
6
|
|
地形 |
 |
平地
|
|
種別 |
 |
集落跡
|
|
時代 |
 |
弥生時代
|
|
指定の有無 |
 |
その他
|
|
資料所在地 |
 |
原の辻遺跡調査事務所調査報告書第27集
|
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
八反地区
|
|
調査年度 |
 |
2002年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」の丘陵の南西側に位置します。調査では丘陵に沿って掘られた環濠や河道が見つかっています。環濠には堰を設け、水の流れを調整して水田に導いていた跡も確認されました。環濠は何度も掘りなおされており、原の辻集落の中で重要な役割を持っていたことが窺えます。環濠内からは観音開きの木製扉材をはじめ、楽浪系の土器28点、瓦質土器47点、陶質土器13点の計88点、銅鏃、切子玉等が出土しています。
|
|
|