遺跡名・史跡名 |
 |
原の辻遺跡(平成15年度原地区)
|
|
遺跡名・史跡名(フリガナ) |
 |
はるのつじいせき(へいせい15ねんどはるちく)
|
|
所在地 |
 |
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触字原
|
|
緯度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
経度 |
 |
1h 1m 1.0s
|
|
面積 |
 |
1,300
|
|
標高 |
 |
15
|
|
地形 |
 |
丘陵
|
|
種別 |
 |
集落跡
|
|
時代 |
 |
弥生時代
|
|
指定の有無 |
 |
国指定特別史跡
|
|
資料所在地 |
 |
芦辺町文化財調査報告書第17集
|
|
調査地区(原の辻のみ使用) |
 |
原地区
|
|
調査年度 |
 |
2003年
|
|
遺跡の説明 |
 |
遺跡は国指定特別史跡「原の辻遺跡」内の丘陵中心付近に位置します。調査では祭儀場周辺に広がる居住区が見つかっています。調査では竪穴住居をはじめ、壁が熱によって変色したトンネル状の焼土坑が見つかっています。遺物は焼土坑の周辺から鋳型が、竪穴住居内からは中広形銅矛片が出土しています。また、原の辻集落を形成したときの一支国人の甕棺墓や石棺墓で構成された墓域も見つかっています。
|
|
|