 |
|
|
|
 |
 |
講演会名・講座名 |
 |
壱岐学講座 渡良国津神社採集の土器のナゾ? |
|
 |
 |
 |
開催場所 |
 |
3階 多目的ホール |
 |
 |
 |
開催日 |
 |
2022年9月4日(日) |
 |
 |
 |
主催 |
|
|
 |
 |
 |
概要 |
|
歴史や文化、自然、生物など、壱岐島の魅力を再発見できる講座です。 場所/3階 多目的ホール 受講料/無料 定員/180名 お問い合わせ/一支国博物館 TEL:0920-45-2731
【壱岐学講座】渡良国津神社採集の土器のナゾ? 内容/郷ノ浦町の国津神社は、延宝4(1676)年、国学者の橘三喜の島内調査によって 式内社に比定されました。一支国博物館では、今年3月にイベントで当社を 訪れましたが、その際、境内に散らばる土器と遺構を発見しました。 これはまだ知られていない未発見の遺跡です。はてさて、これらの土器たちは、 国津神社のどんな歴史を語ってくれるのでしょうか。検証してみましょう。 日時/令和4年9月4日(日)14:00~ 講師/河合恭典(当館 副館長) |
 |
|
|
|
 |

|