 |
|
|
|
 |
 |
講演会名・講座名 |
 |
壱岐学講座 カラカミ遺跡の全貌 |
|
 |
 |
 |
開催場所 |
 |
3階 多目的ホール |
 |
 |
 |
開催日 |
 |
2022年12月4日(日) |
 |
 |
 |
主催 |
|
|
 |
 |
 |
概要 |
|
歴史や文化、自然、生物など、壱岐島の魅力を再発見できる講座です。 場所/3階 多目的ホール 受講料/無料 定員/180名 お問い合わせ/一支国博物館 TEL:0920-45-2731 【壱岐学講座】カラカミ遺跡の全貌 内容/一支国の王都原の辻に次ぐ、島内第2の弥生集落であるカラカミ遺跡。近年の発掘調査によって、日本最古のイエネコの 骨や「周」文字線刻土器など、原の辻遺跡では発見されていない貴重な資料が、次々と出土しています。鉄鍛冶を専門に 行う集団が集落内に存在していたことも新たに判明しました。一支国の生産拠点として重要な役割を果たしていたカラカミ 遺跡の実態を紹介します。 日時/令和4年12月4日(日)14:00~ 講師/松見裕二氏(壱岐市社会教育課文化財班 係長) |
 |
|
|
|
 |

|