 |
|
|
|
 |
 |
講演会名・講座名 |
 |
壱岐学講座 館長講話 |
|
 |
 |
 |
開催場所 |
 |
3階 多目的ホール |
 |
 |
 |
開催日 |
 |
2023年3月5日(日) |
 |
 |
 |
主催 |
|
|
 |
 |
 |
概要 |
|
歴史や文化、自然、生物など、壱岐島の魅力を再発見できる講座です。 場所/3階 多目的ホール 受講料/無料 定員/180名 お問い合わせ/一支国博物館 TEL:0920-45-2731
【壱岐学講座】館長講話「壱岐の子どもたちの、胸を、ときめかせた、校長先生からの、贈り物」 内容/嵯峨天皇十六皇子源融(とおる)公を始祖と仰ぐ、旧平戸藩主松浦(まつら)家の当主宏月様は、 令和四年十月、平戸城内の亀岡の社頭に、「融公生誕千二百年」記念の神事を賀し、 御家流茶道鎮信流宗家として祖霊に茶を献じた。伝統大名九家筆頭の「文雅の藩」の文教政策。 静山公が新設した「浅草学館」「壱岐国学」。明治維新後、壱岐の公立教育機構の長が、 卒業生などに贈った品には、「賞」の朱印文字が押されていた。松浦家の家訓「旧事を 忘却すること無かれ」が息付いていた。 日時/令和5年3月5日(日)14:00~ 講師/須藤正人(当館 館長) |
 |
|
|
|
 |

|