 |
|
|
|
 |
 |
講演会名・講座名 |
 |
●特別講座 肥前名護屋城と壱岐勝本城 |
|
 |
 |
 |
開催場所 |
 |
3階 多目的ホール |
 |
 |
 |
開催日 |
 |
2022年4月24日(日) |
 |
 |
 |
主催 |
|
|
 |
 |
 |
概要 |
|
歴史の一部を掘り下げましょう。専門講座です。 場所/3階 多目的ホール 受講料/無料 定員/180名 お問い合わせ/一支国博物館 TEL:0920-45-2731
【特別講座】肥前名護屋城と壱岐勝本城 内容/16世紀末、日本国内を統一した豊臣秀吉は、次に大陸への侵攻を具現化して朝鮮半島に出兵する。「文禄・慶長の 役」・「唐入」と呼ばれるこの戦争において、国内軍事拠点となった肥前名護屋(佐賀県唐津市)には、秀吉の 「御座所」である名護屋城が築かれ、渡海にあたっての要衝である壱岐・対馬にも同じように「御座所」が築かれた。 実際に秀吉が在城することはなかったが、壱岐には秀吉の「御座所」として勝本城が築かれた。今回の講演会では、 主に同じ秀吉の「御座所」である勝本城と名護屋城について、城の構造や歴史的事象などからその実像を探っていきたい。 日時/令和4年4月24日(日)14:00~ 講師/武谷 和彦氏(佐賀県立名護屋城博物館学芸課 課長) |
 |
|
|
|
 |

|