|
|
|
|
|
|
展示名称 |
|
第68回特別企画展 壱岐の自然展Ⅱ ―壱岐島の海浜植物と植物学者・品川鉄摩― |
|
|
|
|
展示期間 |
|
2024年2月16日(金)~2024年4月7日(日) |
|
|
|
展示会場 |
|
1階 テーマ展示室 |
|
|
|
概要 |
|
壱岐島は日本の離島でも比較的大きな島ですが、高地や高い山が無く非常になだらかです。そのため、海浜植物を山の上でも 見ることができるおもしろい島です。そんな壱岐島は、海岸部を中心に「壱岐対馬国定公園」に指定されています。 玄武岩の海蝕がつくり出す険しい断崖や美しい砂浜を、多くの海浜植物が一年を通して飾り立てます。辰の島などさらに 離島の小島には、手つかずの自然が今も残され、まさに海浜植物の宝庫といえるでしょう。 本展では、大正・昭和の時代に生涯を植物研究に費やした壱岐の植物学者・品川鉄摩氏が遺した膨大で貴重な資料と、 氏の功績を紹介するとともに、島ならではの海浜植物の生態展示も試みます。
■第68回特別企画展「壱岐の自然展Ⅱ ―壱岐島の海浜植物と植物学者・品川鉄摩―」 会期/令和6年2月16日(金)~4月7日(日) 場所/一支国博物館 1階テーマ展示室 観覧料/無料 主催/壱岐市立一支国博物館 協力/山内正志氏(元・壱岐「島の科学」研究会 会長) 後援/壱岐市、壱岐市教育委員会、長崎県埋蔵文化財センター、壱岐市観光連盟 ※会期や内容が変更になることもございます。
◎関連講座 【特別講座】みんな、植物と生きている 内容/特別企画展関連講座。多くの動物の中でも、人は特に多くの植物に頼って生きている生き物です。人はこれまで、どのように 植物を利用して生きてきたのでしょう。なぜ、今は周りの植物に頼って生きているという実感がないのでしょう。改めて、 自分の周りの植物を見直してみましょう。 講師/長谷川匡弘氏(大阪市立自然史博物館 学芸員) 日時/令和6年2月18日(日)14:00~ 場所/3階 多目的ホール 受講料/無料 定員/180名
◎関連講座 【特別講座】植物学者・品川鉄摩の功績と壱岐島海浜植物 内容/特別企画展関連講座。大正から昭和にかけて、壱岐出身の植物学者・品川鉄摩は、生涯を費やして壱岐の植物を徹底して 調べ上げました。その膨大な研究成果を紹介します。また、壱岐の「アコウ」や「スキヤクジャク」が天然記念物に なるまでの軌跡と壱岐の新種植物発見秘話もお話しします。 講師/山内正志氏(元・壱岐「島の科学」研究会 会長) 日時/令和6年3月24日(日)14:00~ 場所/3階 多目的ホール 受講料/無料 定員/180名
◎関連企画 いきはくサイエンス「いきのいきもの[花]」 内容/2月に咲く花、木などになる実にご注目!じっくりと観察しましょう。 講師/長谷川匡弘氏(大阪市立自然史博物館 学芸員) 日時/令和6年2月17日(土)9:00開始 集合場所/3階 体験交流室 定員/25名 参加料/100円 持ってくるもの/動きやすい服装、防寒着、軍手、帽子
◎関連企画 いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」 内容/博物館周辺の野山に自生した食べられる植物を観察・採集し、春の味覚としていただきましょう。 講師/山内正志氏(元・壱岐「島の科学」研究会 会長) 日時/令和6年3月23日(土)9:00開始 集合場所/3階 体験交流室 定員/25名 参加料/100円 持ってくるもの/動きやすい服装、軍手、帽子、ミニスコップ
・事前の申し込みが必要です。開催日の1ヶ月前から募集を開始し、先着順といたします。 ・お電話もしくは当館1階受付にてお申し込みください。 ・お申し込みの際に、対象年齢をご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|