最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐伝統工芸・伝記
原の辻遺跡情報
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
観光案内
インフォメーション
リンク
サイトマップ
文字の大きさ 小さくする 現在中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップ

TOP > 原の辻遺跡情報 原の辻遺跡発掘概要
博物館のコンセプト
【原の辻遺跡の発掘調査のあゆみ】
明治37年(1904) 松本友雄によって原の辻遺跡が発見される

昭和2年(1927) 松本友雄によって学会誌「考古学雑誌」に原の辻遺跡の調査成果が報告される
昭和6年(1931) 山口麻太郎によって島内紙「壹岐日報」に壱岐の遺跡〔原の辻遺跡〕に関する論評を掲載する
昭和14年(1939) 鴇田忠正(ときたただまさ)による原の辻遺跡を流れる幡鉾川改修工事の際の断面の遺物包含層の調査を実施
原の辻遺跡発掘概要へ戻る

昭和26年(1951) 東亜考古学会による壱岐原の辻遺跡の発掘調査を継続的に実施〔〜昭和36年(1961)
拠点となる居住域と墓域の検出
ト骨、貨泉、細形銅剣、細形銅矛、朝鮮半島系土器の発見
石器から鉄器への転換期を明確に示した典型的な遺跡として評価
原の辻上層式の設定

昭和23年の原の辻遺跡の様子
昭和23年(1948)の原の辻遺跡の様子
原の辻遺跡発掘概要へ戻る

昭和49年(1974) 大原地区の造成工事に伴って、甕棺墓と石棺墓が偶然発見される
戦国式銅剣、とんぼ玉の発見
列埋葬の様子 戦国式銅剣 とんぼ玉
▲列埋葬の様子 ▲戦国式銅剣 ▲とんぼ玉
昭和50年(1975) 3ヵ年計画で原の辻遺跡範囲確認調査を実施
〔〜昭和52年(1977)
丘陵全体に遺跡が広がっていることを確認
丘陵南部に大川墓域と原の久保墓域を確認
「V」字状の溝を確認
青銅鏡、銅釧(どうくしろ)の発見
銅釧
▲銅釧
平成3年(1991) 2ヵ年計画で原の辻遺跡を流れる幡鉾川総合整備計画に伴う事前範囲確認調査を実施
〔〜平成5年(1993)〕
平成5年(1993) 丘陵東側の低地部で多重の環濠が検出され、原の辻遺跡が多重の環濠を持つ大規模集落であることが判明
大量の弥生土器、楯、短甲、貨泉、銅鏃等の発見
楯、短甲、戦士例
丘陵東側環濠の様子 遺物出土状況
▲丘陵東側環濠の様子 ▲遺物出土状況
平成6年(1994) 丘陵北側で竪穴住居跡、掘立柱建物跡、土坑、貯蔵穴が検出され、居住域が丘陵上に広がることが判明
ト骨、青銅鏡の発見
竪穴住居跡 ト骨
▲竪穴住居跡 ▲ト骨
平成6年(1994) 丘陵南部で古代の溝跡の検出
初期貿易陶磁器、緑釉陶器、墨書土器等の発見
原の辻遺跡発掘概要へ戻る

平成7年(1995) 壱岐・原の辻展示館と原の辻遺跡調査事務所開設
〔施設面積:728m2 展示面積:397m2 調査
研究施設面積:331m2
壱岐・原の辻展示館、原の辻遺跡調査事務所 出土遺物展示の様子
▲壱岐・原の辻展示館、原の辻遺跡調査事務所
▲出土遺物展示の様子
平成7年(1995) 丘陵の頂部にある高台部分の発掘調査を実施
丘陵を横断する2条の区画溝と軸の並んだ高床建物跡と平地住居跡及び小型高床倉庫群を検出
調査指導委員会にて『魏志』倭人伝に記載された「一支国」の王都〔祭儀場跡〕に特定
祭儀場(南)上空撮影 祭儀場(北)上空撮影
▲祭儀場の様子(南)
▲祭儀場の様子(北)
平成8年(1996) 丘陵西側の低地部で環濠や河川跡が検出され、多重の環濠が丘陵の両側に巡らされていることが判明
平成8年(1996) 丘陵からやや離れた西側低地部の調査を実施
日本最古の船着き場の検出
船着場の様子 積み上げられた突堤
▲船着き場の様子
▲積み上げられた突堤
平成8年(1996) 丘陵南部の原の久保墓域の調査を実施
甕棺墓や石棺墓の中から内行花文鏡や小型 製鏡等の発見
原の久保墓域石棺墓 内行花文鏡
▲原の久保墓域石棺墓
▲内行花文鏡
平成9年(1997) 低地部の溜池造成工事に伴う調査を実施
長さ3.2mの床大引材の発見
床大引材 先端部拡大
▲床大引材
▲先端部拡大
平成9年(1997) 国史跡に指定される〔9月2日〕
原の辻遺跡 上空撮影
▲原の辻遺跡の様子
平成10年(1998) 丘陵西側の低地部の環濠を特定する調査を実施
前漢の五銖銭、三翼鏃、楽浪系滑石混入土器など大陸や韓半島系の遺物発見
西側環濠
▲西側環濠

五銖銭 三翼鏃
▲五銖銭
▲三翼鏃
楽浪系滑石混入土器
▲楽浪系滑石混入土器
平成11年(1999) 丘陵西側の低地部の環濠を特定する調査を継続して実施
土器溜りが検出され、中から青銅製の馬車具、貨泉、鉄鎚(かなづち)、鋳造鉄ノミ、ト骨の発見
土器溜り
▲土器溜り
鉄鎚 馬車具
▲鉄鎚
▲馬車具
原の辻遺跡発掘概要へ戻る

平成12年(2000) 丘陵西側の低地部の環濠を特定する調査を継続して実施
河川跡に沿って石組の護岸を検出
大泉五十、建築部材、竪杵等の発見
平成12年(2000) 国特別史跡に指定される〔11月24日〕(国内では弥生時代の遺跡では登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡に続いて3例目)
原の辻遺跡 上空撮影
▲原の辻遺跡の様子
平成13年(2001) 丘陵西側の低地部の環濠の調査を実施
人面石の発見
環濠内から人骨と獣骨282点の発見
人面石出土状況 人面石
▲人面石出土状況
▲人面石
平成13年(2001) 大原墓域周辺の調査を実施
銅鏃25本、細形銅剣4本、多紐細文鏡片等の青銅製副葬品の発見
銅鏃
▲銅鏃
平成13年(2001) 丘陵南側の原の久保墓域の調査を実施
青銅製の釦(ぼたん)、ガラス小玉216個の発見
平成14年(2002) 丘陵東側の低地部の環濠の調査で、途切れた環濠と環濠の間を土橋として中心域に向かう入り口とみられる道路状遺構を検出
竜線刻土器の発見、青銅製銅鐸の舌(ぜつ)の発見
竜線刻土器 竜線刻土器拡大写真
▲竜線刻土器
▲竜拡大
平成14年(2002) 丘陵西側の低地部の環濠の調査で、河川跡を検出
木製の扉材、馬韓系土器、楽浪系瓦質土器の発見
木製扉材 楽浪系瓦質土器 馬韓系土器
▲木製扉材
▲楽浪系瓦質土器
▲馬韓系土器
平成15年(2003) 丘陵の祭儀場跡周辺の調査で側面の壁が焼けた土坑、石棺墓、甕棺墓を検出
鋳型や中広形銅矛の発見
平成15年(2003) 丘陵北側の居住域の確認調査で竪穴住居跡や土坑等を検出
内行花文鏡、朝鮮系無文土器、アワビおこし、石錘等の発見
平成15年(2003) 丘陵西側の低地部の河川跡の調査を実施
石組護岸遺構、樹皮を敷き詰めた跡の検出
石組護岸遺構
▲石組護岸遺構
平成16年(2004) 丘陵の頂部にある高台部分から周溝状遺構を検出
平成16年(2004) 大原墓域の調査で周溝を持つ土坑墓を検出
平成17年(2005) 丘陵の祭儀場跡周辺の調査で大規模な土器溜りを検出
平成17年(2005) 大川墓域の調査で甕棺墓、石棺墓を検出
平成17年(2005) 3ヶ年計画で船着場の範囲確認調査を実施
〔〜平成19年(2007)〕
平成18年(2006) 丘陵の祭儀場跡周辺の調査で大規模な土器溜りの範囲確認調査を実施
土器溜り内から人骨や獣骨、丹塗り土器等の発見
平成19年(2007) 船着場が島状の形状をしていることが判明
現在も発掘調査を継続中
原の辻遺跡現状 復元された中心域
▲原の辻遺跡現状
▲復元された中心域
原の辻遺跡発掘概要へ戻る

原の辻遺跡発掘調査の歴史概要PDF


コンセプト
館長あいさつ
博物館の概要
博物館の沿革
組織
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
利用案内
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
伝記
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて