平成12年(2000) |
丘陵西側の低地部の環濠を特定する調査を継続して実施
・ |
河川跡に沿って石組の護岸を検出 |
・ |
大泉五十、建築部材、竪杵等の発見 |
|
平成12年(2000) |
国特別史跡に指定される〔11月24日〕(国内では弥生時代の遺跡では登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡に続いて3例目)
 |
▲原の辻遺跡の様子
 |
|
平成13年(2001) |
丘陵西側の低地部の環濠の調査を実施
・ |
人面石の発見 |
・ |
環濠内から人骨と獣骨282点の発見 |
|
平成13年(2001) |
大原墓域周辺の調査を実施
・ |
銅鏃25本、細形銅剣4本、多紐細文鏡片等の青銅製副葬品の発見 |
 |
▲銅鏃
 |
|
平成13年(2001) |
丘陵南側の原の久保墓域の調査を実施
・ |
青銅製の釦(ぼたん)、ガラス小玉216個の発見 |
|
平成14年(2002) |
丘陵東側の低地部の環濠の調査で、途切れた環濠と環濠の間を土橋として中心域に向かう入り口とみられる道路状遺構を検出
・ |
竜線刻土器の発見、青銅製銅鐸の舌(ぜつ)の発見 |
|
平成14年(2002) |
丘陵西側の低地部の環濠の調査で、河川跡を検出
|
平成15年(2003) |
丘陵の祭儀場跡周辺の調査で側面の壁が焼けた土坑、石棺墓、甕棺墓を検出
|
平成15年(2003) |
丘陵北側の居住域の確認調査で竪穴住居跡や土坑等を検出
・ |
内行花文鏡、朝鮮系無文土器、アワビおこし、石錘等の発見 |
|
平成15年(2003) |
丘陵西側の低地部の河川跡の調査を実施
 |
▲石組護岸遺構
 |
|
平成16年(2004) |
丘陵の頂部にある高台部分から周溝状遺構を検出 |
平成16年(2004) |
大原墓域の調査で周溝を持つ土坑墓を検出 |
平成17年(2005) |
丘陵の祭儀場跡周辺の調査で大規模な土器溜りを検出 |
平成17年(2005) |
大川墓域の調査で甕棺墓、石棺墓を検出 |
平成17年(2005) |
3ヶ年計画で船着場の範囲確認調査を実施
〔〜平成19年(2007)〕 |
平成18年(2006) |
丘陵の祭儀場跡周辺の調査で大規模な土器溜りの範囲確認調査を実施
|
平成19年(2007) |
船着場が島状の形状をしていることが判明 |
|
|
現在も発掘調査を継続中
|