TOP
>
博物館スケジュール
> 講演会・講座スケジュール
ご覧になりたい年度を選択して下さい :::
:::::: 2008年度 ::::::
:::::: 2009年度 ::::::
:::::: 2010年度 ::::::
:::::: 2011年度 ::::::
:::::: 2012年度 ::::::
:::::: 2013年度 ::::::
:::::: 2014年度 ::::::
:::::: 2015年度 ::::::
:::::: 2016年度 ::::::
:::::: 2017年度 ::::::
:::::: 2018年度 ::::::
:::::: 2019年度 ::::::
:::::: 2020年度 ::::::
:::::: 2021年度 ::::::
:::::: 2022年度 ::::::
:::::: 2023年度 ::::::
講演会名・講座名
開催日
開催場所
壱岐学講座 石の文化史① ~自然石から構造物まで~
2022年4月10日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 肥前名護屋城と壱岐勝本城
2022年4月24日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 壱岐美術界の昇華 山口幹雄と品川哲範
2022年5月8日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 弥生時代における文字使用の可能性について
2022年5月22日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 彫刻家 小金丸幾久と壱岐
2022年6月5日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 朝鮮通信使の海ー壱岐を訪れた使節団
2022年6月19日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 郷土の偉人たち
2022年7月3日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 開館した対馬博物館と展示紹介
2022年7月17日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 かえる先生のカエルの話 ―壱岐の動物と生態系の未来―
2022年8月7日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 衣の地産地消を目指して
2022年8月21日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 渡良国津神社採集の土器のナゾ?
2022年9月4日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 歴史資料から探る江戸時代のツルと人との関係史
2022年9月25日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 壱岐のあんだめ(ため池)
2022年10月9日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 福井洞窟の深層 ~旧石器の出口、縄文世界への入口~
2022年10月23日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 シリーズ壱岐の古文書を読み解く 古文書で知る壱岐の古地名
2022年11月6日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 長崎県美術館コレクションより
2022年11月13日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 カラカミ遺跡の全貌
2022年12月4日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 中世の壱岐安国寺
2022年12月18日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 シリーズ 壱岐のほとけさまを訪ねて
2023年1月8日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 長崎県発掘速報2022
2023年1月22日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 石の文化史② 石仏と構造物
2023年2月5日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 長崎県埋蔵文化財センター・釜山博物館共同研究成果発表 黒曜石の産地推定からわかること
2023年2月19日(日)
3階 多目的ホール
壱岐学講座 館長講話
2023年3月5日(日)
3階 多目的ホール
●特別講座 壱岐島発掘速報2022
2023年3月26日(日)
3階 多目的ホール