一支国博物館では、
1.島内各地へ人々を誘導するネットワーク施設づくり
2.壱岐の歴史・文化を伝え、人を育てる施設づくり
3.五感を刺激する“参画”・“体験”を提供する施設づくり
4.壱岐内外の様々な“交流”を生み出す施設づくり
5.リピーターが集まる施設づくり を目指します。
この目標を実現するため、一支国博物館では、以下の事業を推進しています。






 |
|
 |
 |
 |
|
五感で体感する展示、実物資料と模型や映像が一体となった展示、世界の中の壱岐がわかる展示、各時期の生活や技術の変遷を知ることができる展示、国指定特別史跡原の辻遺跡と連動した展示、常に新しい素材に触れられる展示、ガイドと来館者が支える展示を実現します。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
しまごと大学の構想を実現するための中核的拠点として、壱岐に残る歴史的遺産や自然環境をはじめ、壱岐の人が育てた文化や習慣・伝統など、人と人の交流を活かした体験学習や講座を行います。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
壱岐ならではの展示内容をわかりやすく解説するボランティアガイドや遺跡ガイド・島内史跡ガイド等の市民ボランティアが集まれるスペースを確保し、市民同士の技術や情報を交換し、活動に活かせるような場を提供します。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
原の辻遺跡や古墳等の文化財に関する情報をはじめ、神社仏閣・壱岐の名所・島内で開催される文化スポーツ等の各種イベント等の島内の情報を包括的に提供します。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
埋蔵文化財センターと連携しながら、原の辻遺跡や古墳をはじめとした島内遺跡の発掘調査を行い、出土品の収集・保管を行います。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
原の辻遺跡が一望できる展望広場、内海湾(うちめわん)をはじめ、壱岐島内を一望できる展望室、オリジナルグッズを販売するミュージアムショップを充実し、来館者に“憩いの場”を提供します。 |
 |
|
 |
|
 |
|