|
旧石器時代後期~終末期
カラカミ遺跡〔勝本町〕から、この頃に使われたナイフ形石器や台形状石器が見つかる
旧石器時代後期~終末期
原の辻遺跡〔芦辺町・石田町〕から、この頃に使われたナイフ形石器や台形状石器が見つかる
旧石器時代後期~終末期
原の辻遺跡から この頃に生きていた
ナウマン
象やオオツノジカの化石が見つかる
縄文時代前期~晩期
名切遺跡〔郷ノ浦町〕にドングリを貯蔵する穴が造られる
縄文時代早期~後期
松崎遺跡〔勝本町〕から、この頃に使われていた縄文土器や石器が見つかる
縄文時代前期~後期
鎌崎遺跡〔郷ノ浦町〕から、この頃に使われていた縄文土器や石器が見つかる
弥生時代前期末
原の辻遺跡の丘陵部に集落が形成される
弥生時代前期末
カラカミ遺跡に集落が形成される
弥生時代中期前葉
原の辻遺跡のある丘陵部のまわりに環濠が掘られ、船着き場が完成する
弥生時代中期初頭
車出遺跡群〔郷ノ浦町〕に集落が形成される
弥生時代中期前葉
原の辻遺跡でシカ・イノシシの肩甲骨を使ったト骨が行われる
弥生時代後期
カラカミ遺跡でシカ・イノシシの肩甲骨を使ったト骨が行われる
弥生時代後期
原の辻遺跡が「一支国」の中心集落〔海の王都〕として栄える
弥生時代後期前葉
原の辻遺跡の低地にある居住地が丘陵部に集中する 船着き場が埋まり、環濠が再掘削される
弥生時代後期
天ヶ原セジョウ神遺跡〔勝本町〕に、中広形銅矛3本が埋納される
弥生時代後期
『魏志』倭人伝に「又南渡一海千餘里名曰瀚海至一大国官又曰卑狗副曰卑奴母離方可三百里多竹木叢林有三千許家差有田地耕田猶不足食亦南北市糴」の57文字で一支国の様子が記載されている
古墳時代前期
4世紀中頃、原の辻遺跡にあった環濠集落が解体される
古墳時代前期
大久保遺跡〔石田町〕から、この頃に造られた積石の石棺墓が見つかる
古墳時代前期
片苗イシロ遺跡〔勝本町〕から、5世紀前半頃の住居跡が見つかる
古墳時代中期
5世紀後半頃、大塚山古墳〔芦辺町〕に竪穴系横口式石室の小型円墳が築造される
古墳時代中期
6世紀前半頃、妙泉寺古墳〔芦辺町〕に円墳が築造される
古墳時代後期
6世紀後半頃、松尾古墳〔郷ノ浦町〕に円墳が築造される
古墳時代後期
6世紀後半頃から、百田頭古墳群・山の神古墳群・釜蓋古墳群〔芦辺町〕に円墳が築造される
古墳時代後期
6世紀後半頃、双六古墳〔勝本町〕に全長約91mの前方後円墳が築造される
古墳時代後期
6世紀後半頃、笹塚古墳や掛木古墳〔勝本町〕、兵瀬古墳や鬼の窟古墳〔芦辺町〕に横穴式石室の大型円墳が築造される
古墳時代後期
6世紀中頃、対馬塚古墳〔勝本町〕に全長約63mの前方後円墳が築造される
古墳時代後期
この頃から、椿遺跡〔石田町〕に拠点が形成される
古墳時代後期
この頃から、串山ミルメ浦遺跡〔勝本町〕に集落が形成される
古墳時代後期
7世紀後半頃、鬼屋窪古墳〔郷ノ浦町〕に捕鯨を線刻した画が描かれた円墳が築造される
古墳時代後期
7世紀頃から、浜田遺跡〔石田町〕で製塩作業が行われる
古墳時代後期
7世紀頃から、中尾遺跡〔石田町〕で製鉄作業が行われる
487年
月読神社(芦辺町)に天月神命を祀り、高御祖神社には天月神命の祖高産霊尊を祀る【神社考】
527年
押見宿禰が月読神社を祀る【顕宗天皇紀】
541年
伊吉公乙等を筑紫伊覩県に遣わし神石を求め、のちに山城国月読神社に奉納する
|
|