最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【イベント開催リポート】路傍の草花〜冬も野草観察会〜 (2017.01.28更新)
[詳細]
【イベント開催リポート】路傍の草花〜冬も野草観察会〜 1月28日(土)、冬の植物を観察する「路傍の草花〜冬も野草観察会〜」を開催しました。
講師は、壱岐「島の科学」研究会 会長 山内正志さんです。今回は、博物館駐車場から近辺の林などを散策しました。
木々に巻きつくツル、地面や山肌に咲く小さな花など、こまかく見ながら名まえや特徴をメモしていきます。
山内さんの楽しくて分かりやすい解説をいくつかご紹介します。ヤブニッケイは、枝を折って匂いを
かいでみてください。特徴のあるにおいでしょ。」「トベラは、魔よけの意味で扉と扉に渡してつるしたから
トベラ。」「ナキリスゲ。昔は包丁代わりにもなった。」「アリドオシは、とげがあって痛いから注意してください。」
「シイの実は、かつて収入源になるからたくさん拾ったものです。今は売れないけどね。」「ネズミモチは胃腸によい。
それに、二酸化炭素を吸収してくれる。」「ハクサンボクというのに、赤い実がなります。」「ビナンカズラは、
皮をむいてたたいて整髪に使っていた。だから、美男。」「ノゲシは野菜としても食べられますよ。」

【イベント開催リポート】路傍の草花〜冬も野草観察会〜 【イベント開催リポート】路傍の草花〜冬も野草観察会〜 【イベント開催リポート】路傍の草花〜冬も野草観察会〜 【イベント開催リポート】路傍の草花〜冬も野草観察会〜






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて