最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

壱岐学講座リポート 壱州歎仏について (2018.10.07更新)
[詳細]
壱岐学講座リポート 壱州歎仏について 10月7日(日)、壱岐学講座リポート「壱州歎仏について」を開催しました。
講師は、当館ボランティアの会 喜多 正さんです。
歎仏とは、仏さまを称え、大勢の僧侶が一斉に節をつけて仏名を唱える仏教音楽のことです。
特に、壱岐では「壱州歎仏」と呼ばれ、毎年11月に市内ほとんどのお寺で、独特の節やリズム、
音調でおこなわれており、日本唯一とのことです。黄檗式のお経や鳴り物(楽器)を使っておこなわれることから、
今回の講座では、まず成り立ちに触れ、また、黄檗宗と壱岐市内の専念寺でおこなわれている歎仏の比較を、
録音と写真で比較されました。
壱岐の歎仏に耳なじみのある受講者からは、他の地域の比較がとても新鮮であったなど、
驚きの声も聞かれました。また、日本唯一の文化をあらためて大切にしなければならないといった感想も多くいただきました。

壱岐学講座リポート 壱州歎仏について 壱岐学講座リポート 壱州歎仏について 壱岐学講座リポート 壱州歎仏について 壱岐学講座リポート 壱州歎仏について






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて