最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【開館12周年特別企画】壱岐島 春のうららか歴史探訪バスツアー 〜鎮信(ちんしん)鳥居と神社の文化財をめぐる〜 (2022.02.25更新)
[詳細]
【開館12周年特別企画】壱岐島 春のうららか歴史探訪バスツアー 〜鎮信(ちんしん)鳥居と神社の文化財をめぐる〜 3月13日(日)、一支国博物館開館12周年特別企画「春のうららか歴史探訪バスツアー 鎮信(ちんしん)鳥居と神社の
文化財をめぐる」を開催しました。講師は、壱岐市教育委員会文化財班 松見裕二係長です。
江戸時代に壱岐を治めていた平戸の殿様、松浦鎮信(ちんしん)公が奉納したことに由来する「鎮信鳥居」。
形状に特徴があり、旧平戸藩領である平戸や松浦、壱岐などにしか現存していません。今回のバスツアーでは、
鎮信鳥居が奉納された壱岐市内の神社7ヶ所を日帰りで見学していきました。
それぞれの神社に所蔵される文化財や狛犬、大木、巨石などの解説もあり、鎮信鳥居に親しみを持つ機会となりました。

行程と文化財等見どころ(一部)
■水神社(勝本町布気触)
  ・大イチョウ
  ・狛犬
■熊野神社(勝本町立石南触)
  ・銅矛(弥生時代)
■爾自神社(郷ノ浦町有安触)
  ・東風石
  ・石灯篭
■国津神社(郷ノ浦町渡良浦)
  ・鳥居の形状
■志自岐神社(石田町南触)
  ・狛犬
■興神社(芦辺町湯岳興触)
  ・印鑰宮
■兵主神社(芦辺町深江東触)
  ・朱買臣 壁画

【開館12周年特別企画】壱岐島 春のうららか歴史探訪バスツアー 〜鎮信(ちんしん)鳥居と神社の文化財をめぐる〜 【開館12周年特別企画】壱岐島 春のうららか歴史探訪バスツアー 〜鎮信(ちんしん)鳥居と神社の文化財をめぐる〜 【開館12周年特別企画】壱岐島 春のうららか歴史探訪バスツアー 〜鎮信(ちんしん)鳥居と神社の文化財をめぐる〜 【開館12周年特別企画】壱岐島 春のうららか歴史探訪バスツアー 〜鎮信(ちんしん)鳥居と神社の文化財をめぐる〜






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて