最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

特別講座リポート 中世の壱岐安国寺 (2022.12.18更新)
[詳細]
特別講座リポート 中世の壱岐安国寺 12月18日(日)、特別講座「中世の壱岐安国寺」を開催しました。講師は、九州大学・名誉教授の佐伯弘次先生です。
壱岐市芦辺町深江栄触に在る安国寺には、壱岐の中世の歴史を物語る貴重な資料が数多く所蔵されています。
特に、昭和50年には絹本着色羅漢像など什物10点が県指定有形文化財となりましたが、この度、令和4年3月、
安国寺の中世文書11点が新たに県指定を受けています。
今回の講座では、新たに県指定を受けた文化財について、室町幕府第3代将軍・足利義満が、僧の顕悦にあてた
公帖(公文書)など、1点ずつ解説を頂きました。特に、文書に押された義満の花押(サイン)の時代的な違いをはじめ、
室町幕府が発行した公文書にみられる独特な折りすじなどの特徴と共に、文書が伝える歴史的背景について
わかりやすく説明されました。
佐伯先生は、「足利尊氏による文書は九州内にも残っているが、義満による文書は長崎県下にもほとんど残っていない。
よくぞ、この安国寺に残って伝来してくれました。」と話され、その価値を裏打ちする貴重な講座となりました。

特別講座リポート 中世の壱岐安国寺 特別講座リポート 中世の壱岐安国寺 特別講座リポート 中世の壱岐安国寺 特別講座リポート 中世の壱岐安国寺






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて