最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

特別講座リポート 今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏 (2023.04.23更新)
[詳細]
特別講座リポート 今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏 4月23日(日)、特別講座「今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏」を開催しました。
講師は、当館河合恭典副館長です。
弥生時代の壱岐島は、一大集落「原の辻」が東アジア諸国との交易の中継地として大いに栄えましたが、その原の辻が解体し、
古墳が島内に点在して造営されるようになるまでの約250年間というのは、あまり状況が明らかとなっていません。
この空白の250年について、一面的に探っていく今回の講座です。重要となる人物は、古代の最大豪族といわれる物部氏です。
壱岐には物部氏に関連する名称として、江戸時代の村名をはじめ、現代にも伝えられていますが神社名、地名などが
多く存在しているのでは…と解説しました。
これまで気にも留めなかった地名や社名などに、一面的ではありますが、光を当てることのできた、浪漫あふれる
講座内容となりました。

特別講座リポート 今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏 特別講座リポート 今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏 特別講座リポート 今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏 特別講座リポート 今に伝わる地名から古代の壱岐を探る 空白の200年 〜5、6世紀の壱岐と物部氏






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて