最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【いきはくサイエンス2023】Aいきのいきもの 虫ムシ (2023.07.07更新)
[詳細]
【いきはくサイエンス2023】Aいきのいきもの 虫ムシ 7月29日(土)、いきはくサイエンス「いきのいきもの虫ムシ」を開催しました。講師は、長崎大学人文社会科学域(教育学系)
准教授の大庭伸也先生です。
一支国博物館にもほど近い原の辻遺跡の湿地に生息している生きものを採集して、名前を調べてみるということで、
19種類の生きものを確認することができました。
大庭先生からは、今回観察できた生きものの生息場所や産卵、体つきなどの特徴と共に、「田んぼはお米を作る場所だが、
生物多様性を保全する場所でもある。乾田化すると水生昆虫の生きる環境が少なくなっていく。」「ガムシなどは、
90年代に壱岐にもたくさん生きていたが、かなり減っている。」といった環境についての解説も頂きました。

■確認した生きもの(採集場所:芦辺町深江鶴亀触)
ヒメガムシ、キイロヒラタガムシ、トゲバゴマフガムシ、チビゲンゴロウ、コツブゲンゴロウ、なぞの小さいガムシ、
タイコウチ、ヒメアメンボ、コミズムシの仲間(フウセンムシ)、アカムシ、ボウフラ、ケラ、カワニナ、アマガエル、
ヌマガエル、ヤゴ、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、クビキリギリス

【いきはくサイエンス2023】Aいきのいきもの 虫ムシ 【いきはくサイエンス2023】Aいきのいきもの 虫ムシ






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて