最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【いきはくサイエンス2023】Bいきのいきもの 夜の虫ムシ (2023.08.01更新)
[詳細]
【いきはくサイエンス2023】Bいきのいきもの 夜の虫ムシ 8月1日(火)、いきはくサイエンス「いきのいきもの 夜の虫ムシ」を開催しました。講師は、たびら昆虫自然園の元園長である
西澤正隆先生です。西澤先生は、蛾を専門に、昆虫調査のため長崎県内外を飛び回って訪問されています。ちなみに、長崎県内に
蛾は2300超、壱岐には173を確認したとのこと。対馬になると1400超だそうです。
今回の野外活動では、博物館周辺の森や林を散策し、日が落ちた時間帯に、虫たちがどのような過ごしかたをしているのか、
観察しました。
ジョロウグモの雌の巣作りの様子も生解説です。「たて糸はネバネバしない。よこ糸はネバネバする。夜に巣をつくる。
昼間は寝ている。」また、博物館周辺にいた毛虫について。「毛虫は日本に450種。触ってかぶれるのは40種。あとは大丈夫。」
ゴミムシダマシの仲間・キマワリを見つけて「どんな虫でも、人間からつままれたり、指に乗せられることを嫌がる。」
また、灯下採集といって昼間からライトのトラップを仕掛けて、夜に集まって来た虫を観察する方法を見せて頂きました。
日頃は気にしない虫たちを、この日の夜には名前や特徴、生息場所、観察できる季節などにいたるまで学んで気に掛けることが
できる、貴重な夜間昆虫採集となりました。
壱岐島の生きものは、あまり調査されていないため、亜種や固有種が生息している可能性もあるとのことです。日頃から近所や
野山を昼に夜に散歩してみて、生きものを見極めることが大事だと、子どもたちに伝えてくださいました。

【いきはくサイエンス2023】Bいきのいきもの 夜の虫ムシ 【いきはくサイエンス2023】Bいきのいきもの 夜の虫ムシ 【いきはくサイエンス2023】Bいきのいきもの 夜の虫ムシ 【いきはくサイエンス2023】Bいきのいきもの 夜の虫ムシ






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて