最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

特別講座リポート 壱岐の水生昆虫2023 (2023.07.30更新)
[詳細]
特別講座リポート 壱岐の水生昆虫2023 7月30日(日)、特別講座「壱岐の水生昆虫2023」を開催しました。講師は、長崎大学教育学部の大庭伸也准教授です。
大庭先生が研究されている水生昆虫とは、生れてから死ぬまでに、ずっと、もしくは少しの間でも、水面や水中で生活する
昆虫のことです。主な生息場所は、川や水たまり、水田、池、湖、海などで、種類はトンボ目、カゲロウ目、カワゲラ目、
カメムシ目、コウチュウ目などが含まれます。
2014年に大庭先生がおこなった壱岐島内での調査によると、10科16種のカメムシ目、4科20種のコウチュウ目が確認
できたとのことです。
今回の講座では、蚊の幼虫であるボウフラの成育状況、五島列島型ゲンジボタルの明滅に係る新発見、2018年に新種発見とされた
ナガサキアメンボの実態、水生昆虫の保全について、長年の調査報告や未来へ向けたメッセージを、子どもたちにも
わかりやすく説明してくださいました。

特別講座リポート 壱岐の水生昆虫2023 特別講座リポート 壱岐の水生昆虫2023 特別講座リポート 壱岐の水生昆虫2023 特別講座リポート 壱岐の水生昆虫2023






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて