最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

壱岐学講座リピート 郷土の偉人たち3 (2023.08.06更新)
[詳細]
壱岐学講座リピート 郷土の偉人たち3 8月6日(日)、壱岐学講座「郷土の偉人たち3」を開催しました。講師は、壱岐文化協会会長の竹田雅美氏です。竹田氏には、
令和3年度にも竹田黙雷禅師の略歴をご紹介頂きました。
竹田黙雷禅師は、明治、大正、昭和の臨済宗を代表する壱岐出身の高僧です。勝本町西戸触のお生まれで、7歳で出家し、
10代の後半は、博多、岐阜、平戸、長崎などのお寺で学ばれました。39歳にて、臨済宗建仁寺派の管長職に就任されました。
好評につき、第2弾の当講座では、あらためて、黙雷禅師の略歴も振り返り、そして、黙雷禅師が椿の葉に松葉で穴をあけて
文字を学び復習していたという言い伝えにならって、受講者も実践してみました。「松葉が曲がって、なかなか穴が開かない!」
「なんとか、数カ所の穴は開けられました。」日本において文字を書くこと学ぶことは容易い現代となりましたが、
当講座では、黙雷禅師による文字の学びかたを少しだけ体験してみる貴重な機会となりました。

壱岐学講座リピート 郷土の偉人たち3 壱岐学講座リピート 郷土の偉人たち3 壱岐学講座リピート 郷土の偉人たち3 壱岐学講座リピート 郷土の偉人たち3






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて