最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

壱岐学講座リポート 壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし (2023.12.03更新)
[詳細]
壱岐学講座リポート 壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし 12月3日(日)、開催中の特別企画展「老松山壱岐安国寺展」に関連した壱岐学講座「壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし」を
開催しました。講師は、当館河合恭典副館長です。
第1章では、安国寺・利生塔について全国66ヶ国と2島への設立意義や歴史背景、そして壱岐安国寺開山の経緯などに触れました。
特に壱岐安国寺の開山に至る経緯や経営活動、時を経て明治時代以降のようすなどについては、これまであまり明らかになって
いないこともあり、受講者からは「初めて知る歴史であり、ますます関心を持った」との声も多数聞かれました。
続く第2章では、壱岐安国寺第二十四世住持、観翁妙音和尚、通称・白華(びゃっけ)和尚がこだわった“やきものづくり”に
焦点を当てました。そのこだわりとは“ハンパない”もので、土の研究に余念がなく器種によって用いる土を変え、また施釉や
焼成方法、窯の形状も細かく気配りしています。弟子や檀家の皆様から愛され、禅教に深く、名誉や功績も好まず清貧。40代半ばで
隠退し、放浪の旅に出たという白華和尚。人生の続きをまだまだ知りたくなる、魅力たっぷりな歴史上の人物です。

壱岐学講座リポート 壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし 壱岐学講座リポート 壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし 壱岐学講座リポート 壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし 壱岐学講座リポート 壱岐安国寺と白華和尚こぼればなし






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて