最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【特別企画展「壱岐の自然展U」関連企画】いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」 (2024.03.23更新)
[詳細]
【特別企画展「壱岐の自然展U」関連企画】いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」 3月23日(土)、特別企画展「壱岐の自然展U」関連企画として、いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」を開催しました。
講師は、元・壱岐「島の科学」研究会会長の山内正志氏です。
あいにくの小雨模様でしたが、博物館周辺の野山へ出かけて、自生した食べられる植物(食草)と、反対に食べると危険な植物に
ついて、実地で解説を聞きながら、食草を採集していきました。
野山では、ホウロクイチゴ、ツルグミ、ヨモギ、ノビル、ハマダイコン、ツクシなど一人当たり約10種類は採集できたようです。
博物館へ持ち帰り、山内先生による細かな見分けをして頂き、きれいに水洗いして、天ぷらやおひたしにしました。
山内先生からは、「春の植物は、その独特な苦みを味わうため少量で頂くことをおすすめします。」「春の野山で10種類の
異なる植物を見つけてみましょう。すると、植物に愛情を持つ心が芽生えると思います。」とのアドバイスを頂きました。

◎壱岐で食べられる春の植物(一部)
ギシギシ(葉の部分)、ツルナ、菜の花、セリ、ハマゼリ、タラ(芽)、ヨモギ、ノボロギク

◎壱岐の有毒植物の例(一部)
ヤツデ、ウマノアシガタ、センニンソウ、キケマン、南天、アセビ、トウダイグサ、紫陽花

【特別企画展「壱岐の自然展U」関連企画】いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」 【特別企画展「壱岐の自然展U」関連企画】いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」 【特別企画展「壱岐の自然展U」関連企画】いきはくサイエンス「いきのいきもの[菜]」






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて