最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

特別講座リポート 壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察 (2024.04.21更新)
[詳細]
特別講座リポート 壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察 4月21日(日)、特別講座「壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察」を開催しました。
講師は、当館・河合恭典副館長です。
室町幕府初代将軍・足利尊氏と直義の兄弟が、元弘の戦乱による戦没者を弔うために全国66州と2島に建てるよう命じた安国寺。
壱岐安国寺は、時代の変遷のなかにあっても、約700年同じ場所に存在し続けています。
今回の講座では、これまで明らかになっていない壱岐安国寺の成立年代について、さまざまな研究者による説にも触れ、
あわせて、当時の社会情勢、壱岐安国寺を開山した無隠元海禅師の略歴、鎌倉時代の壱岐国の守護など、多面的な視点から
解説をおこないました。

特別講座リポート 壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察 特別講座リポート 壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察 特別講座リポート 壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察 特別講座リポート 壱岐の中世(南北朝時代)壱岐安国寺成立年代の一考察






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて