最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【いきはくサイエンス2024】@いきのイキモノ 川の生物 (2024.07.20更新)
[詳細]
【いきはくサイエンス2024】@いきのイキモノ 川の生物 7月20日(土)、いきはくサイエンス「いきのイキモノ 川の生物」を開催しました。講師は、水中生物がご専門の長崎県環境アドバイザー・
西部環境調査株式会社の中原泰彦氏です。
壱岐島では、前日の午前中に急な大雨が降り、市内各所の川も一時的に濁流の状態となりましたが、当日は、比較的に水位の下がった
芦辺町深江の幡鉾川下流で観察をおこないました。水中生物の観察環境においては、このように前日の急な流れによって、上流から流された
生き物たちが下流で土や岩にしがみついている、めずらしい生き物が見られることもある、との説明がありました。
マツカサガイ、イシガイ、キュウシュウササノハガイといった大きめの貝3種類、ミゾレヌマエビ、ミナミヌマエビの仲間などエビ3種類、
ゴクラクハゼ、ヨシノボリ、ヌマチチブ、ヤゴ、ミミズ、カワニナ、ウシガエルのオタマジャクシ、ドンコなどを観察することが
できました。大きな貝3種類が、バケツいっぱいになるほどの量で同じ川に生息できる環境は、九州地域に少ないそうです。壱岐島内の
川には、生き物たちが本来の姿で過ごせている環境がまだまだ多く存在する、その環境を人間が守っていかなければいけないと、
中原先生がメッセージを伝えてくださいました。

【いきはくサイエンス2024】@いきのイキモノ 川の生物 【いきはくサイエンス2024】@いきのイキモノ 川の生物 【いきはくサイエンス2024】@いきのイキモノ 川の生物 【いきはくサイエンス2024】@いきのイキモノ 川の生物






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて