最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

壱岐学講座 古記録で知る「神仏分離令と寺社の軋轢」 (2024.07.07更新)
[詳細]
壱岐学講座 古記録で知る「神仏分離令と寺社の軋轢」 7月7日(日)、壱岐学講座「古記録で知る『神仏分離令と寺社の軋轢』」を開催しました。講師は、壱岐古文書研究会・会長の
松崎靖男氏です。
冒頭では、江戸時代の文献『壱岐国続風土記』に記された箱崎大左右触(はこざきたいそうふれ)の地名について、読みが大変難しいが
別の漢字が当てられた記述はないことから、古来より大左右は由緒ある地名で理由を書かなくても周知されていたのでは、との見解を
示されました。
続いて、当時における神道と仏教の関係について、思想や国の政策、壱岐島の神道と仏教関係者による捉え方など、さまざまな視点から
述べられました。現代の常識が必ずしも当時の常識ではない、時には異端ですらあったという当時の現状も伝えてくださいました。

壱岐学講座 古記録で知る「神仏分離令と寺社の軋轢」 壱岐学講座 古記録で知る「神仏分離令と寺社の軋轢」 壱岐学講座 古記録で知る「神仏分離令と寺社の軋轢」 壱岐学講座 古記録で知る「神仏分離令と寺社の軋轢」






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて