最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

特別講座リポート 淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ「イキシマカワリヌマエビ」〜  (2024.07.21更新)
[詳細]
特別講座リポート 淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ「イキシマカワリヌマエビ」〜  7月21日(日)、特別講座「淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ『イキシマカワリヌマエビ』〜」を開催しました。
講師は、長崎県環境アドバイザーで西部環境調査株式会社の中原泰彦氏です。中原先生は水中生物がご専門です。
学名を『Neocaridina ikiensis Shih,Cai,Niwa&Nakahara,2017』、和名を『イキシマカワリヌマエビ』と命名された新種は、
2013年12月に壱岐市内で実施された、長崎県内の希少動植物に関するモニタリング調査において、中原先生が発見しました。
壱岐市内では3か所で生息確認されていること、からだの大きさや色などの特徴、昨年の水害で個体数が大きく減少していることなどの
解説を頂きました。会場には、イキシマカワリヌマエビの貴重な生体展示もあり、解説と実物の見学を通じて、壱岐島内や長崎県内の
淡水エビの生息について現状を知る機会となりました。

特別講座リポート 淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ「イキシマカワリヌマエビ」〜  特別講座リポート 淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ「イキシマカワリヌマエビ」〜  特別講座リポート 淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ「イキシマカワリヌマエビ」〜  特別講座リポート 淡水エビの話 〜壱岐島で発見された新種の淡水エビ「イキシマカワリヌマエビ」〜 






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて