壱岐学講座リポート 調べることの楽しさ−新種「ゴトウタゴガエル」を発見して− (2024.08.04更新) |
|
|
8月4日(日)、壱岐学講座「調べることの楽しさ−新種「ゴトウタゴガエル」を発見して−」を開催しました。講師は、 「カエル先生」の通称でもおなじみ、長崎女子短期大学教授・松尾公則氏です。松尾氏が高校の教諭時代である2003年11月に、 新上五島町に生息するタゴガエルの産卵時期が、国内に広く分布するタゴガエルと異なるという点に疑問を感じ、 生物学者・江頭幸士郎氏と共同調査を進めた結果、そのタゴガエルは「和名:ゴトウタゴガエル、学名:Rana matsuoi Eto et Matsui,2023」と命名され、日本爬虫両棲類学会の学会誌に、新種として掲載されることとなりました。 今回の講座では、ゴトウタゴガエルの特徴や新種記載までのいきさつ、調査をすることの楽しさなどを伝えて頂きました。 五島列島でタゴガエルを確認してから40年、変なタゴガエルと気づいてから20年。カエル先生は、自身の名前が新種に 命名されたことを受け、「興味があればそれを深めてみよう。調べることはとても楽しい。身近なところに発見がある。」と メッセージを伝えてくださいました。
|
|