最新情報紹介
新着情報履歴
コンセプト
施設概要
主な展示品
利用案内
博物館スケジュール
教育活動について
壱岐めぐり情報
壱岐の伝統
観光案内
アクセス
インフォメーション
壱岐市立一支国博物館
文字の大きさ 小さくする 中くらいの大きさ 大きくする
リンクサイトマップTOPへ

TOP > 最新情報紹介
新着情報履歴

【展示替えニュース】初公開!弥生早期・縄文終末期の突帯文土器/弥生時代のお米 (2013.03.12更新)
[詳細]
【展示替えニュース】初公開!弥生早期・縄文終末期の突帯文土器/弥生時代のお米 常設展示室「一支国トピック」の比較展示コーナーでは、展示替えをおこなっております。
限られた期間の展示となりますので、お早めのご観覧をお勧めいたします。

■初公開資料 突帯文土器(とったいもんどき)
写真左
【刻目突帯文土器(甕)】串山ミルメ浦出土 弥生時代早期(約2300年前)
稲作農耕文化が西日本地域に伝来する弥生時代早期に用いられていたものです。佐賀県唐津市にある菜畑(なばたけ)遺跡をはじめとした、農耕集落の起源を代表する遺跡からも、類似した土器が発見されています。
壱岐の弥生時代のはじまりを裏付ける貴重な資料です。

写真左下
【刻目突帯文土器片(甕)】名切遺跡出土 縄文時代晩期〜終末期(約3000年前から2300年前)
口縁部先端とその下部に三角形状の突帯を2条巡らし、その突帯には等間隔の刻目が入り文様の施しが
かすかに残っていることが間近でご覧いただけます。

■炭化米(たんかまい)
【炭化米】原の辻遺跡出土 弥生時代中期(約2200年前から2000年前)
平成17年度原の辻遺跡発掘調査において、床面に炭化米が堆積した貯蔵穴が発見されました。炭化していない米は腐って消失してしまいますが、炭化した米は長い年月そのままの状態で残ることができます。

【展示替えニュース】初公開!弥生早期・縄文終末期の突帯文土器/弥生時代のお米 【展示替えニュース】初公開!弥生早期・縄文終末期の突帯文土器/弥生時代のお米 【展示替えニュース】初公開!弥生早期・縄文終末期の突帯文土器/弥生時代のお米 【展示替えニュース】初公開!弥生早期・縄文終末期の突帯文土器/弥生時代のお米






コンセプト
館長あいさつ
概要・沿革
組織・スタッフ
出版物
施設概要
各施設紹介
主な展示品
各種利用錐桴早E瑞ソ書
常設展スケジュール
テーマ展示スケジュール
講演会・講座スケジュール
イベントスケジュール
ワークショップスケジュール
年間スケジュール
教育活動について
壱岐の情報紹介
壱岐人物伝情報
壱岐の地名由来情報
壱岐名所情報
壱岐周遊ルート情報
壱岐の歴史情報
壱岐に残る鬼伝説
原の辻遺跡概要
原の辻遺跡発掘概要
復元整備状況
原の辻遺跡情報検索
情報検索
長崎県の文化財情報
遺跡情報
遺物情報
図書情報
県内資料館情報
観光案内
アクセスについて